こんにちは。2児の母、川窪チエです。我が家の子供たちは幼稚園と小学校に通っているのですが、毎日持ち帰ってくるプリントが多さにどうしたら良いものかと頭を悩ませていました……。そこで、100均とニトリのアイテムを使ってスッキリ整理&管理してみましたので、我が家の「子供のプリント整理方法」を紹介したいと思います!
すぐに捨てられない!子供のプリント整理が難しいポイント
子供が小学校に入学した途端、持ち帰るプリントの量が増えました。学校の様子などを伝えてもらえるのはとってもありがたいですが、こんなに必要?と思ってしまうほど……。
しばらくクリアファイルを使って管理していましたが、すぐにクリアファイルが溢れてしまい、この方法で管理していくのは無理だとわかりました。
学校のプリント整理が難しいポイントは、
- 今日完結する書類、先の予定の書類、提出する書類が混ざってしまう
- 読んだら捨てたいけど、後で後悔するかもしれないから不安
- 兄弟がいると問題は倍増!
- 大人の書類も整理が必要
- 予定表や献立などはすぐに見れる場所に置いておきたい
これらの問題を解決すべく、100均とニトリに行ってきました!
学校のプリントは3箇所で整理!①壁②レターケース③ファイル
膨大な量のプリントを整理するには3箇所で分けるのが良さそうです。それぞれ見ていきましょう!
学校のプリント整理1:【セリア】献立や予定表を壁収納
まずはキッチン横に壁収納を作りました。
使用したのは、すべてセリアの商品。
- ワイヤーラティスワイド(マットブラック)サイズ:約40.5×51.5cm
- MDF CLIP BOARD(A4)MENU ×2
- ワイヤーラティス固定フック
- ステンレススチールミニハンギングピンチ
クリップボードには年間予定表や献立を挟んでいます。予定表がこの位置にあると、隣のカレンダーにメモしやすいメリットがあります。
ミニピンチには毎日の持ち物をメモして挟んでいます。
友達が作ってくれたドライフラワー。アイアンとの相性もいい感じ。
学校のプリント整理2:【ニトリ】レターケースでプリントを分類
続いて、ダイニング隣の子供の勉強&玩具部屋に移動します。
我が家のプリント整理の要、【ニトリ】レターケースA4 5段です!
今のラベルはマスキングテープですが、この方法で数ヶ月やってみて問題がなければテプラを貼ろうと思っています。
レターケースは100均も検討して見に行ったものの、歪みが気になったり、サイズが大きかったりと、好みのものを見つけられませんでした。
レターケース5段の中身は、
- 【1段目:キープ】稼働中の書類(これから記入して提出が必要なものなど)、未開封の郵便物
- 【2段目:小学校】小学校からのプリント(クリアファイル1枚)
- 【3段目:幼稚園】幼稚園からのプリント(クリアファイル1枚)
- 【4段目:大人】チェック済みで保管が必要な郵便物、念の為しばらく取っておきたい書類
- 【5段目:文具】電卓やクリップ、印鑑などよく使うもの
小学校と幼稚園の段にはそれぞれクリアファイルを1枚入れていて、数日後のイベントのお知らせや名簿などの絶対にまた見返すであろうプリントや後にファイリングしたいプリントを入れています。
こうすることで、クリアファイルに入っていない書類は後日まとめて処分が可能です!
かなり便利なのが1段目の【キープ】。やらなければいけないプリントがしっかりと分けられていると、提出し忘れる心配がありません。
学校のプリント整理3:【ダイソー】必要なものだけファイリング
最後になりました!必要なプリントだけを、上段にあるグレーの2穴バインダー(ダイソー)にファイリングします。
小学校と幼稚園は今年入学・入園したばかりで数枚しかファイリングできていない状態ですが、家関連の書類もこのバインダーに綴じているので少しだけ公開します。
中身に使っている仕切りやクリアポケットもダイソーのもの。
紙はパンチで穴を開ければそのまま挟めますし、領収書などの小さな書類はクリアポケットを使うと便利です。
まずはGWにでも4月に溜まったプリントを綴じていこうと思います!
子供のプリント整理は収納場所を整えることから!100均✕ニトリでバッチリ
我が家の3つのプリント管理方法をご紹介しました。約1ヶ月この方法でプリント管理をしていますが、今のところ問題は感じていません。もしこの先もっと良いアイディアが出てきた時には改めてお伝えしようと思います!